認知症 認知症の親がトイレにおむつを流したら?知っておきたい正しい対処法 認知症の親がトイレにおむつや尿取りパッドを流してしまった時の対処法をまとめました。13年にわたり“しれっと”介護を続ける、くどひろさんのブログも紹介しています。 2025.07.08 認知症
母と暮らす 認知症のおむつ外し対策|在宅介護の私が調べた『下着のような”白寿のインナー”』 ばあちゃんとの認知症介護を通して学んだ、排泄トラブルと“おむつ外し”の備え。うさぎ屋の白寿インナーなど、優しい対策グッズをご紹介します。 2025.07.03 母と暮らす
母と暮らす 「マイナ保険証、使ってるのは誰?」制度は若者向け。でも、本当に必要なのは高齢者。 マイナンバーカードって本当に必要?どう使うの?高齢の親を支えながら、自分自身の老後にも備えるために知っておきたい、マイナ保険証の使い方と制度の本質をまとめました。 2025.06.29 母と暮らす
母と暮らす 将来が不安な40代・50代へ|家計を整えたら“介護の余裕”に繋がりました 30代の私が後悔した、ある出来事。その悔しさが、家計を整え、認知症介護に落ち着いて向き合えた理由でした。 2025.06.28 母と暮らす
母と暮らす 介護用お風呂の椅子を10年使った私の感想|最新の折りたたみタイプも紹介します 介護用お風呂椅子の選び方がわからない方へ。10年以上使った体験談とmybestさんの「介護用シャワーチェア徹底比較」の記事をもとに、選び方・制度の活用法まで解説します。 2025.06.24 母と暮らす
介護 【QRコードで安心】認知症の徘徊対策に|思いやりTシャツ作ってもらいました 認知症の家族が突然いなくなった…そんな不安から生まれたQRコード付きの“思いやりTシャツ”。徘徊対策に悩んでいた私が、知り合いのTシャツ屋さんと作ってみた、やさしい見守りのカタチです。 2025.06.19 介護福祉用具認知症
ケアマネージャー “認知症介護がつらい”が言える場所には、体験した人たちがいる 認知症介護がつらい…そんな気持ちを安心して話せる場所があるって知ってますか?明石市の認知症家族会「あった会」への参加体験と、介護保険限度額申請のリアルも紹介します。 2025.06.16 ケアマネージャー介護認知症
母と暮らす 「これ、捨てるの?」母との片付けで見えた“終活の難しさ” 親の家の片付けは、ただの整理じゃない。そこには親との思い出と向き合う時間がある。片付けのバイブルは古堅純子先生の「週末ビフォーアフター」。実家の片付けに悩む方へ、捨てずに整えるヒントをお届けします。 2025.06.14 母と暮らす
母と暮らす あの日、確かにあった”認知症が進む前、家族の笑顔” 笑顔に包まれていた家族の風景が、少しずつ変わっていく――認知症のばあちゃんが私たちに残してくれたものを、記録に残しました。 2025.06.11 母と暮らす
母と暮らす 介護リフォーム|Aさんが選んだ「階段昇降機」という親孝行 階段がつらくなった父に、Aさんは昇降機をプレゼント。でもそれって本当に最善?洗濯機の見直しや物干し場の工夫など、“暮らしを守る選択肢”を一緒に考えてみませんか。 2025.06.10 母と暮らす