母と暮らす

自分は「しっかりしてる」と言う『認知症の義母の本音』は

認知症の義母が「自分はしっかりしてる」と言い張るのは、不安の裏返しでした。トメ子さんが、義母の気持ちに寄り添いながら脳神経外科の受診へ導いた体験を語ります。
母と暮らす

認知症の義母との同居は戸惑いの連続

認知症の義母との暮らしが始まった初日は、記憶が途切れ、不安が募る母にどう向き合うのか。『怒っても伝わらない』現実と、介護の第一歩を記録しました。
母と暮らす

認知症の義母を連れて、関東から関西へ

家族それぞれの思いを抱えて、600km先で、トメ子さんの新しい介護のステージが始まります。
母と暮らす

娘だから、母だからの関係が『認知症対策』を遅らせた

トメ子さんに聞いた、身近にいるからこそ見落としやすい認知症のサイン。義母との何気ない会話の中で感じた“違和感”が、介護の始まりを知らせていました。
介護生活

高齢者のお医者さん選び、父の最後がくれたヒント

父の介護から学んだ「高齢者のお医者さん選び」のヒントを紹介。かかりつけ医の選び方や通院を支えるイチロウ介護も解説します。
母と暮らす

介護のイチロウ『一次判定シュミレーション』は簡単に試せました

イチロウの要介護認定シミュレーションを実際に試してみました。質問例や判定の流れを紹介し、介護が始まる前に知っておきたい備えのポイントをまとめています。
母と暮らす

親の介護を子どもだけで抱えるのには、無理がある

親の介護は子どもの義務?法律上の介護義務(扶養義務)がわかっていることで、家族で分担し、社会の仕組みを活用する時代に合った介護の形を解説します。
介護生活

自分の生活を守る為、親の介護では公的保険も「イチロウ」も

介護で自分を犠牲にしすぎていませんか?介護保険だけでは埋められない負担を「イチロウ」で補えば、親の暮らしと自分の生活を両立できます。介護離職を避けたい人必見のヒントをご紹介。
介護保険

「介護のイチロウ」実際、いつ、どこで使うの?

介護の不安を和らげるもう一つの選択肢「介護のイチロウ」。介護保険外サービスをどう生活に組み込むか、そのヒントをお届けします。
介護保険

イチロウの求人|これからの介護職に報酬アップ期待できる?

介護保険外サービス「イチロウ」で収入アップが期待できる仕組みを解説。自分らしい働き方を探すヒントに。