アフィリエイト広告を利用しています

認知症介護の悩みは|家族会と“オレンジの学び”で心が軽くなる

母と暮らす

義母と暮らすようになって、私は気づき始めました。

認知症の人と私たち家族の間には、“ズレ”があって——
そのズレこそが、戸惑いやイライラの原因なのかもしれない、と。

そんな時、従姉妹で介護施設に勤める林檎ちゃんが、こんな話をしてくれました。

ある日、利用者さんのおばあちゃんが突然、髪を引っ張ってきて——

「アタタタ・・・・」

「もう、あの人のところ行きたくない」と思いながらも、その日の仕事を終えようとしたら、
そのおばあちゃんが笑顔で手を振ってくれたんだそうです。

向こうから、「もう、帰り?ご苦労様」と笑顔で手を振るおばあちゃん。

そういうとこ、やっぱり可愛いなって思っちゃうの

……介護って、“この揺れ”の繰り返しなのかもしれません。

だから私は、義母のことを少しでも理解したくて、認知症家族の会に参加してみることにしました。

そして、家族の会で教えてもらった「オレンジサポーター養成講座」にも参加し、認知症について、もっと正しく知りたいと思っています。

最後まで読んでもらえたら、うれしいです。

※この記事は、筆者が認知症の家族と暮らす日々の体験をもとにしたものです。専門的な治療や判断は医師や専門機関にご相談ください。

認知症家族会に参加してみました。

義母(ばあちゃん)と一緒に暮らす様になって、戸惑うことばかり、

最初から、「私はボケてない。お前らがボケ扱いするから、ボケになるんや」

さっきまで話していた姉の事を、まるで、居なかった様に

「ゆり子にトメ子の家に来ること、言わずに出てきた」

私は頭の中で「え?さっきまで一緒にいたやん…」と混乱しながらも、それを言い返すこともできず、ただただ飲み込むしかありませんでした。

認知症の義母の戸惑い

義姉の家から、6時間かけて公共交通機関を使い、やっとの思いで帰ってきました。

玄関を入って、荷物を置いた、そのほんの数秒後。

ばあちゃんは、それまでの道中や話していたことを――まるごと忘れてしまったみたいでした。

そして、いきなり叫んだのです。

ばあちゃん
ばあちゃん

なんで、私、こんなとこまで来たんや。早く帰らないとゆりえに叱られる

私は、毎日“わからない”と暮らしている

そこからの1週間は、あまり覚えていません。

目を離したほんの数分で、ばあちゃんは家の外に出て、「ゆりえ、来てませんか?」と、マンション中のインターホンを押しまくっていました。

そして、しまいには――

ばあちゃん
ばあちゃん

お前らがゆりえを追い出したやろーーー

もう、何がなんだか、さっぱりわかりません。

そんなある日、駅の掲示板に貼られていた一枚のチラシが目に留まりました。

「認知症家族会、参加者募集」

その時の私は、チラシを見た瞬間に思ったんです。

「もしかしたら、ここに行けば、“わからない”のヒントがあるかもしれない」と。

🟢参考リンク:

社会福祉法人 明石市社会福祉協議会
👉 認知症家族会と認知症カフェ(令和7年度版(2025年度版))
※地域の福祉情報や家族会、介護者向け講座の案内が掲載されています。

そんな私が参加した、“オレンジの学び”

私が参加した「オレンジサポーター養成講座」は、国家資格でもなければ、専門職向けの研修でもありませんでした。

でも、受けてみて思ったんです。

これは、“制度”で動いてるんじゃなくて、“思い”で広がっている活動だって。

「オレンジサポーターは、草の根運動のようなもの。」

トメ子
トメ子

地域で認知症の方やその家族を、みんなで支えていこうという小さな一歩。

そのために、講座では、認知症の基礎知識や接し方、声のかけ方など、すぐにでも役立つ話を聞くことができました。

これは“資格”じゃなく、“思いやり”をつなぐバトン

講座で配られたパンフレットには、認知症の方が描いた、とてもやさしいタッチのイラストがありました。

それを見ただけで、ちょっと心がやわらいで、「ここは、私の話をしても大丈夫な場所かもしれない」と思えました。

講習を受けた人には、オレンジ色のバッジが配られます。

実はこのバッジ、ただの記念品じゃないんです。

オレンジのバッチが認知症家族を救いました

講習を受けた人には、オレンジ色のバッジが配られます。

トメ子
トメ子

今回の講習で、こんな話を聞きました。

ご夫婦で買い物中、旦那さんが突然「トイレに行きたい」と言ったそうです。
旦那さんは若年性認知症。奥さんは女子トイレに入ることができず、困り果てていたとき、
偶然その場にいた「オレンジのバッチをつけた人」が声をかけてくれて、
一緒に男子トイレへ付き添ってくださった――。

ほんの数分のことかもしれません。

でも、その数分が家族にとっては“救いだったんです。

私はこの話を聞いて、胸があつくなりました。

「バッチがあるから助けた」んじゃなくて、“助けてもいい”と安心して動けるサインになっていたんだと思います。

オレンジの学びを、誰かにそっと手渡したい

「バッチがあるから助けた」んじゃない。
“助けてもいい”って、安心して動けるサインになってたんだと思います。

誰かが困ってるとき、声をかけるって、簡単なようで難しい。
でも「学んでいる」というだけで、行動のハードルが、ぐっと下がるんです。

ばあちゃんは、3分前を忘れちゃう。だけど、本人は

ばーちゃん
ばーちゃん

忘れてない!

ばあちゃんの“現実”と、私たちの“現実”は、ほんの少しズレている。

でもそのズレにイライラするよりも、「そうなんやな」と、寄り添えるようになるだけで―

介護って、ずいぶん変わるんです。

トメ子
トメ子

私がオレンジ育成講座で学んだことは、

そのズレに気づく“まなざし”を育てるものだったと思っています。

だからこそ、この記事を読んでくれた誰かが、少しでもこの学びにふれてくれたら――

今、ひとりで介護を抱えている人の重しを、ほんの少しだけでも、外してあげられたら….。」

それが、回り回って――

いつかあなたが介護する人になった時、きっと誰かが、今度はあなたを助けてくれるって。

私は、信じています。

結び

「助け合い」って、大げさなことじゃなくて、そっと学んだ人が、そっと誰かに手渡すものなんです。

いま、全国でこういった「認知症サポーターキャラバン」の取り組みが行われています。

オレンジのバッジは、ただの飾りじゃありません。

“気づいて、動ける人”がいるサインなんです。

▼参考リンク:
🟠 厚生労働省|認知症サポーターについて

※地域で開催されている「認知症サポーター養成講座」や活動内容が掲載されています。

トメ子のブログが、あなたの「知る一歩」になれたなら、うれしいです。

タイトルとURLをコピーしました