アフィリエイト広告を利用しています

「マイナ保険証、使ってるのは誰?」制度は若者向け。でも、本当に必要なのは高齢者。

母と暮らす

今年、母は83歳になります。

私の勧めで、長年使っていたガラケーからスマホに替え、今では毎日、パズル系のゲームに夢中です。
でも、LINEで文字を打ったり、設定をいじったりするのは、やっぱり苦手みたい。

そんな母ですが、持病の管理のため、日課のように病院に通っています。

高血圧、目薬、三叉神経痛の薬、そして脳腫瘍の経過観察……。
通院の理由は、年を重ねるごとに増えていきます。

もちろん、いつも私が付き添って、受付も一緒に済ませています。

マイナンバーカードを保険証として使うようになってからは、病院のあの“ピッとする機械”も、私がそばで「ここを押して、次はこれ」とガイドするのが定番でした。

でもある日、私がどうしても外せない用事で出られず、代わりに主人にお願いすることに。
問題は……うちの主人も、母に負けず劣らずのデジタル音痴。

トメ子
トメ子

さて、マイナカードでの受付はうまくいったのでしょうか?

🏥 マイナンバー保険証の使い方(病院受付での基本的な流れ)

手順操作内容声かけの例(トメ子さん用)補足ポイント
カードを機械に置く「ここにカード置いてね」裏表・向きがあるので注意
顔認証 or 暗証番号を選ぶ「顔を選んでみて」
(暗証番号も選べるよ)
暗証番号がわからない場合は顔認証が安心
カメラに顔を向ける「ゆっくり顔を近づけて」帽子・マスクは外した方が反応しやすい
利用目的の同意を求められる「“同意する”を押していって」「すべて同意」ボタンが出ることもある
完了の画面が出たら終了「終わったよ、おつかれさま!」受付に行くか、番号札が出てくる

「82歳の母ができた!」という小さな成功体験

マイナンバー保険証の本格運用は2021年10月20日から始まりました。

今は2025年6月なので3年とちょっと経ちました。

「え、そんなに」

私もびっくりです。

慣れないマイナンバー保険証、娘がいれば大丈夫


母にとっては「娘がいれば大丈夫」──そんな安心感があるようです。

実際、通院のたびに私はこう声をかけています。

「ここにカード置いて」
「次は、顔認証を選んで」
(※暗証番号入力でもできるけど、母はいつも“顔”を選びます)

「で、全部“同意する”を押して…はい、完了!」

母は何度も「難しいなあ」と言いながらも、私の声かけに合わせてボタンを押すのがルーティン。

一人では不安でも、隣にいる“この子”が一緒なら、デジタルも怖くない──

そんな顔をしているのが、ちょっと嬉しい。

「今日は一人でやれたでー」嬉しそうな母の顔

マイナンバー保険証の運用が始まってから、自分でも使ってきました。

母とは、何度も一緒に病院へ行き、何度も機械の使い方を練習してきました。

最初は毎回つまづいていた操作も、今ではほとんど声かけだけでスムーズにこなせるように。

「ここに置いて」「顔認証を選んで」「全部、同意する」

そんな流れを繰り返すうちに、母の中に“やり方の型”ができていたのかもしれません。

だから今回、デジタル音痴の主人と二人でちょっと不安はあったけれど、

トメ子
トメ子

まあ、大丈夫やろう

そして、帰宅した母は

母

今日は、一人で出来たよ!

うちの母は、ここまで来るのに何度も練習して、そばに誰かがいたからこそ乗り越えられた。

でも、他の高齢者やデジタルが苦手な人にとっては――
こんな“ちょっとした操作”でも、大きな壁に感じている人がたくさんいるんじゃないかと。

デジタルに苦手意識があるのは、高齢者だけじゃない

母

「今日は一人でやれたでー!」


そう言って、嬉しそうに帰ってきた母の顔を見て、私も「ホッ」とひと安心。

でも同時に、ふと思ったんです。

うちの母は、何度も練習してやっとここまで来た。
じゃあ、他の高齢者や、デジタルに苦手意識がある人にとっては――

病院の受付機ひとつ取っても、ちょっとした操作がハードルになっているんじゃないかと。

たしかに、今はなんでも便利な世の中。

マイナンバー保険証も、慣れればスムーズだし、受付の混雑も減って合理的です。

けれど、「便利さ」と「安心感」は、必ずしもセットじゃないのかもしれません。

実は、うちの義息子も、いまだにマイナンバーカードを作っていません。

理由は「めんどくさいから」。

高齢者と違って、スマホも使えるし、仕事もしてる世代です。

これから、どんどん制度も暮らしも便利になっていくよー。

82歳の母や、68歳の主人は、まだ「誰かがやってくれる」って立場でいられる。

でも、私は今年58歳。
同年代の友人たちと話してても思うんです。

トメ子
トメ子

私らって、“めんどくさい”で止まってる場合ちゃうよね

これから先、介護保険も、医療費も、年金も、自分が“使う側”になる制度がどんどん増えてくる。

その時に、「制度がどう動いてるのか」
「何を準備しておくとラクになるのか」

それを“知ってるかどうか”で、老後の安心感がまったく違う気がするんです。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

三段腹トメ子

タイトルとURLをコピーしました