母と暮らす

母と暮らす

介護は“頼る”ことから始まる|誰にどう頼ればいい?

介護が始まりそうな今こそ知ってほしい。病院・ケアマネ・地域の頼り方を、トメ子が実体験からわかりやすくまとめました。
母と暮らす

終の住処の選び方は慎重に|後から後悔しないために気をつける点は

高齢者の引っ越しにはどんなリスクがある?階段、交通の不便、ご近所との関係など、実体験から学んだ注意点をまとめました。
母と暮らす

トメ子が、介護保険料の疑問にお答えします

私の家のばあちゃんたちは、ふたりとも介護保険のおかげで、1割負担でさまざまなサービスを受けられています。トメ子本当に支えてもらってると感謝していますだけど、年金収入だけになったA子さんにとっては介護保険料や社会保険料の負担が大きくて,「使わ...
母と暮らす

義母の為に介護保険を使ってお風呂に手すりをつけた話し

ばあちゃんの為にと、お風呂のリフォームを考えていたトメ子さん。パソコンでいろいろ調べてみたけれど、検索の仕方によっては、思っていた情報にうまく辿りつけなかった。広告記事に引っ張られて、必要以上の工事をしてしまっていたかもしれない…。そんな不安を感じたタイミングで、いつも頼りにしているケアマネさんから、こんなアドバイスをもらいました。
母と暮らす

無理せずに|介護用レンタルベッドを使って快適に

お母さん、布団から起きるの大変そうやったら…その一言が、介護ベッドと出会うきっかけに。介護保険と福祉用具のリアルな話です。
母と暮らす

認知症介護|義母の愚痴にどう向き合い、自分を守ったのか

認知症の義母の愚痴に疲れながらも、自分を守りながら介護を続けている私。トメ子流“がんばりすぎない向き合い方”をまとめました。
母と暮らす

おでん:卵からむき選手権【認知症のばあちゃんとの暮らし】

認知症のばあちゃんが卵むきで大活躍。着替えの声かけの工夫と、家族で過ごす日常の中にある介護のヒントを紹介します。
母と暮らす

諦めない介護ーー番外編(近くの温泉で一休み)

いつもは、ばあちゃんと母のW介護の毎日ですが、今日は主人と久しぶりに近くの温泉に行って来ました。せっかくなので、その時の様子をブログにしました。前半==有馬街道「すずらんの湯」後半==思うまに出て来そうな「定食屋ひょうたん」(functio...
母と暮らす

55年と11ヶ月、最後まで自分らしく生きました

昨日、私の弟が肝硬変で血を吐いて死んじゃった。こんにちは、三段腹トメ子です。お母さんから電話が掛かってきて「〇〇が、起きてこないからと、見にいくとベッドの中で血を吐いて、大きなイビキをしてる。どうしよう」慌てて、実家に飛んで行き、救急車を呼...