アフィリエイト広告を利用しています

母の「痛み?」|親の介護で“症状を聞き出す”コツ

母と暮らす
SNSフォローボタン
トメ子をフォローする

「歳を取った親の言ってる事が、わからない!」

親の言ってることが謎すぎて、こっちが混乱…そんな経験、ありませんか?

認知機能も落ちてきて、うまく言葉が出てこない高齢親に、「要は何が言いたいの?」と、イラッとしてしまう瞬間、ありますよね。

うちの母もそうでした。

お母さん
お母さん

いつもと痛みが違うのよ

と言うだけで、何が、どう痛いのか???

トメ子
トメ子

チクチクする痛み?それともズキズキするの?

と聞いても、本人も首をかしげるばかり。

そこで私は、chatGPT(AIチャッピー)に「痛みの表現」を10個教えてもらい、その中から、「ズーンとした痛み」だと分かりました。

今回は、親の病院に行く前の準備として、「痛い」に絞って症状を聞き出した、私の経験を紹介します。

良かったら最後までご覧ください

どこが、どう痛いのか?介護中の親から聞き出すコツ

お母さんが、

お母さん
お母さん

頭が痛い、めまいがする。だから今日はデイを休む

トメ子
トメ子

また、始まった…

お母さんは、昔から自分に甘いところが有るから、今回も「また痛いって言ってサボろうとしてるのかな?」

正直、この時は、痛みよりも「リハビリをサボったら、また歩けなくなるやん」という不安の方が大きかったので。

認知症の親との会話は、ゆっくり丁寧に

このときの母の言葉、「デイを休む」という一言が、その前にあった「痛い」「めまいがする」という訴えをぼやけさせてしまいました。

高齢になってきて認知機能も落ちてきてる事もあって、本筋にたどり着くまでに時間がかかります。

だから私は、まず自分の気持ちをいったん置いて、聞いてみました。

トメ子
トメ子

病院では、なんて言われたの?

かかりつけ医(内科)の先生の所に一人で行った母は、

お母さん
お母さん

“脳腫瘍の治療の副作用じゃないか”って

トメ子
トメ子

それだけ、他に何か言われなかったの?

結局のところ、どんな痛みなのか、原因は何なのか、どこで診てもらえばいいのか?

肝心なことは、何一つ聞いてこなかったみたいです。

飲んでるお薬の副作用が原因かもしれない、脳腫瘍の手術した所にも違和感があるのに

どんな痛みですか?

と聞かれても、うまく説明できない。

そんな感じなので、病院の先生もまともに診てくれない。

だから、家で細かく症状を聞き出しておくことが、とても大切です。

痛みの感覚を表現する10個の言葉

母の痛みを聞き出すために、痛みの表現には、どんな物があるのかを、AIチャッピーに聞きました。

トメ子
トメ子

痛みの感覚としてあげられる表現の仕方は?

すると、痛みを表す表現を10個教えてくれました。

表現説明
ズキズキする拍動に合わせて繰り返す痛み。頭痛・歯痛などに多い。
チクチクする針で刺すような小さな痛み。皮膚の表面など。
ピリピリする電気が走るような痛み。神経痛や火傷のあとなど。
ジンジンする鈍く継続するような痛み。しびれに近い。
キリキリする鋭く差し込むような痛み。胃痛などに多い。
シクシクする鈍いけれど継続する痛み。お腹や女性の体調不良など。
ガンガンする激しく響くような痛み。主に頭痛。
ヒリヒリする火傷や日焼けのような痛み。皮膚表面。
ズーンと重い重だるい痛み。腰痛や内臓の不調など。
ビリビリする電流のような痛み。神経の異常など。

脳腫瘍が原因の痛みなら、「ズーンと重たい」に当てはまるかもしれない…
そう思った私は、母にこう聞いてみました。

トメ子
トメ子

お母さん、もしかして、ズーンと頭が重い感じの痛み?

すると母は、少し笑いながら答えました。

お母さん
お母さん

そうそう、それそれ。重たい痛み(笑)

強い痛みの出るのは、朝?夜?

次に私は、痛みの度合い出るタイミングが知りたくて、こう聞いてみました。

トメ子
トメ子

今もその痛みは続いてる?

すると、母はこう答えました。

お母さん
お母さん

いいや、朝、起き上がった時に、痛みとめまいがするの

ふむふむ、なるほどね。

痛みの出方の表し方

表現説明
時々痛む間欠的(ときどき出る)
急に痛くなる急性症状
ずっと痛い持続性の痛み
動くと痛い動作に伴う痛み
触ると痛い圧痛がある

痛みの強さの表現は?

最後に、『この痛みは“今すぐ受診が必要なものかどうか』を考えました。

トメ子
トメ子

まー、ご飯が食べれてるから、その点は大丈夫そうね

母も、「痛みはずっと続いているわけじゃない」と言っていたので、どうやら急を要する状況ではなさそう。

そこで、『痛みの強さの表現』についても、chatGPT(AIチャッピー)に聞いてみました。

表現補足
我慢できる弱い痛み。耐えられる。
気になる程度生活に支障はないが不快。
我慢できない強い痛み。処置や薬が必要。
のたうち回るほど非常に激しい。救急レベル。
痛くて眠れない持続的な中〜強度の痛み。

ちなみに私が、出血性大腸炎になった時の痛みは、一晩中お腹を抱えてのたうちまわり、救急車を呼んだっけ

ここまでの聞き取りから、急は要さないけど、適切な医療機関『脳腫瘍を診てもらった〇〇病院』に電話することにしました。

電話をする前に、今までの聞き取り内容をメモにまとめてから受話器を取りました。

ルルルルル…….。かちゃ

ここまでの母との会話で分かったこと

母との会話で見えてきたことは、次の4つです。

  • 痛みの種類は「ズーンと重たい」
  • 出るタイミングは「朝、起き上がった時」
  • 継続性はなし、ご飯も食べられる
  • 強さは「我慢できる」〜「気になる程度」

この情報を、電話口の看護師さんに伝えながら、

トメ子
トメ子

お母さんの痛みは、この間の治療の副作用で起きる症状ですか?

と、確認してみました。

電話でできる事は、『予約を取ること』だけ。

看護師さんの返答は、「診察しないと、なんとも言えません」としか返ってきません。(そりゃそうですね)

だからこそ、事前に家で症状を整理しておくことが大切なんだと感じました。

そして、もし、明らかに緊急性がありそうな時は、迷わず救急車を呼ぶことをお勧めします。

診察でわかった痛みの原因

MRIの検査の結果、大きくなった腫瘍が脳を圧迫していた事が痛みの原因でした。

薬を処方してもらい、今は、痛みも治ってきてるみたいです。

去年に手術して、全ては取りきれなかったから、いずれは再発する可能性がある。

と言われてましたが、約1年で別の場所にも腫瘍が出来て、前の腫瘍は放射線が効かないのか、大きくなっていました。

何か特別な事をする訳じゃなく、「穏やかな日常が何よりの幸せなんだ」って事が、最近わかってきました。

2ヶ月後に、再検査ありますが、83歳の母には痛みのない治療をお願いしたいです。

毎日はバタバタでも、“寄り添う気持ち”があれば

私の、ちょっと“ゆっくり”な性格が、母の「痛い」という言葉を、焦らずに受け止める助けになったのかもしれません。

読者の皆さんは、家事に、育児に、仕事と、本当に忙しいとは思います。

そんな時、介護が始まって、「ゆっくり話を聞いてください」と言われても・・・正直、大変ですよね。。

でも、そんなときこそ、今回ご紹介した表や、chatGPTの力をちょっと借りてみてください。

「どこが」「どう痛いのか」を、一緒に見つけていくという姿勢が、高齢の親にとっても、家族にとっても、安心につながると私は感じました。

ここまで、読んで頂きありがとうございました。

三段腹トメ子