こんにちは、三段腹トメ子です。
認知症のばーちゃんを、実際には押し付けられ様な形で、引き取る事になった千葉旅行をブログで書いてたら
ゆりえ姉さんは、

どうして、こうなる前に話してくれなかったのだろう?
*ゆりえ=ばーちゃんの次女(義姉)
もしかしたら、
ばーちゃんは「人に迷惑かけられへん」ってよく言ってるけど、
その言葉が、ゆりえに影響し、限界まで頼ることができなくなってしまったのかも。
そんな風に考えてたら、頼ることの大切さ をゆりえを通してお伝えできたら
介護は一人で抱え込むものでは無いんだと言うことがわかってくるかもしれません。

ゆりえの家(介護の限界を迎えてた)
主人の親戚の家で、もう一泊したくなくって
『【千葉への帰省】57歳と68歳で行ったディズニーで離婚の危機』 の次の日
間違って予約してキャンセルの効かなかったホテルがあったので、
自分を守る為にも、一人で宿泊する事にしました。
姉達は・・・

と言っていましたが、
主人の親戚の家での宿泊は、何もなくても気を使うのに、
明らかの、認知症が酷くなってるばーちゃんと、同じ部屋で寝かされて
「嫌だ」と思うのは当たり前だと思いませんか?(笑)
今後の事を、一人で考えてみました

ホテルに到着して、受付ロビーで、足がもつれてひっくり返った。
あわってて、立ち上がったけど、膝は擦りむいて、手のひらは痛い。

今後の事を、考えたら不安だなー
ゆりえの家は、介護の限界を迎えていました。
2年前に遊びにきた時とは明らかに様子が変わっていたけど、主人が気づいてたかどうかは今も不明(笑)
たまたま義姉と主人が話してるのを

家を引っ越すまでの3週間、ばーちゃんを預かって欲しい
リビングの外で聞いていたから、ホテルでの宿泊は、一人で考えを整理するのにちょうど良かった。
ばーちゃんを引き取る方向へ
昨日、家を出る時までは、

ばーちゃん、何処にも行かへん!
と言ってたので、これからどうなるのか、まだ検討もついていませんでした。
(もしかした、今日、何事もなく計画通り3人で帰れるかも)
それが、ゆりえの家に向かうバスのタラップに足を掛けた時、携帯が鳴りました

あーもしもし。今、何処におるんや
「ばーちゃんが一緒に来るって言ってる。早く帰っておいで」
・・・・・!
ゆりえからは詳しい情報のないままに
姉達は、病院に朝早くばーちゃんを連れて行き、3ヶ月分の薬をもらってきました。
私達には、何も話さず、ばーちゃんの通帳から介護保険証等を小さな袋に入れて
バックに詰めれる程度の下着と着替えを用意しながら

財布はバックに入ってるから。ばーちゃん、帽子被って
私が、姉さんに

何か、気をつける事はないですか?
という問いには

薬は飲んだかわからなくなって、多く飲んじゃうから寝る前に飲ませてくれたら良いから
ゆりえ姉さんは「本当に大丈夫?大変だよ」と弟には気遣っていましたが、結局、
それ以上の情報は与えてもらえず、追い出されるように家を後にしました。
最近、ブログを書いていて、「ゆりえは人に上手に頼ることが出来なかっただけかも」と思うようになりました。
ゆりえは、どうして、こうなる前に相談できなかったのか?
ゆりえの事情『迷惑かけたらあかん』で育てられていたとしたら
どうして、ゆりえは私達を騙すような事をして、ばーちゃんを押し付けなければいけなかったのか?
ブログを書くようになってから、もしかしたら、ゆりえは「迷惑をかける=悪」と思い込んでいたのかもしれない。
ばーちゃんが我が家に来てから

迷惑かけられへんから、帰る
とよく言っていた事からゆりえもずーと「人に迷惑かけたらあかん」と教えられて育ったのかもしれない。
だから、どんな大変な時でも自分でなんとかしようとして、結果として千葉でのバタバタ劇に繋がってしまった。
そうやって考えてると、

もし、迷惑かけることは、何も悪い事じゃないんだ。と少しでもゆりえが思ってたら
きっと、もっと早くに「もう無理」と言えたかもしれない。
兄弟に相談して「どうしよう?」って頼れたかもしれない。
最悪の形で、私達にばーちゃんの事を押し付けるような事にはならなかったのかも
そうやって考えてみると、『人に迷惑を掛けたらあかん』という言葉の使い方は、とても難しいなと思います。
人は誰しも誰かに迷惑を掛けながら生きてるんだから
私達は、オギャーと産まれてから、ずっと誰かに迷惑かけながら生きて来たはずです。
親にお世話をしてもらい、先生や友達に支えられ、いろんな人に助けてもらいながらここまで来れた。
だから今、こうしてばーちゃんのお世話をする事で、今まで受けた恩を返せていると私は、思ってます。
世の中、こうやって回ってるんじゃないのかな。
誰かに迷惑をかけるのを恐れずに、助けたり助けられたりしながら生きていけばいいと思ってます

まとめ【介護は、一人でできるものじゃない】
確かに、他人に迷惑かけないように気を使うことは大事なことだけど
介護事態、「誰にも迷惑かけたらあかん=頼れなくなってしまう」「何があっても自分でどうにかしないと」と思い込んでしまうと本当にしんどくなる。
介護は、頼ることが前提で成り立つものなんだから、「人に迷惑をかけてはいけない」と思い込みすぎるのは危険だと思います。
無理に一人で抱え込んでしまうと体も心も限界がきてしまうし、気づいた時には取り返しのつかない状況になっている事もある。
結果として、周りにもっと大きな負担をかけてしまうことにもなりかねない。

本当に大切なのは、「迷惑を掛けないこと」ではなく、「どう頼るか」なんじゃないかと思う
お読み頂き、ありがとうございました。
三段腹トメ子
