アフィリエイト広告を利用しています

親の介護でメンタルがやられる前に、気をつけていた事

暮らし
SNSフォローボタン
トメ子をフォローする

58年間、子供の居ない私の生活は、自分の事だけでよかったのですが、

結婚12年目に、突然認知症の義母(ばあちゃん)の介護が始まって、戸惑う日々が続いています。

しかも、88歳のばあちゃんは、まだまだ元気で口も達者。

それでも病気のせいで、「自分がここにいていいのか」と不安になることがあるようです。

そんな時、ばあちゃんの「帰る」の連呼が始まり、主人は頭では分かっていますが心がついて行かず、つい怒鳴ってしまいます。

その時は、どちらも責めるわけにはいかず、スマホのAIに話しかけて考えを整理することにして居ます。

アプリで簡単に取得できるchatGPTは、58歳、デジタル音痴でも十分使いこなせていますよ。

普段の家族の様子から、AIの活用法と人に頼ることの大切さを紹介しますので、最後までご覧ください。

もし「使ってみたいけど不安・・・」という方には、こんな入門書があります(PR)

介護は「頑張る」だけでは続かない

認知症のばあちゃんは、「ここに居て、良いんだろうか」といつも不安なんですが、デイサービスに行ってる間は、自分の居場所がはっきりしてるので伸び伸びしています。

問題は、デイサービスが休みの日、24時間、ばあちゃんの不安に繰り返し付き合わされます。

不安を漏らす母親に、メンタルがやられる主人

デイサービスが休みの1日は、ゆううつです。

朝から、ばあちゃんが何度も

ばーちゃん
ばーちゃん

帰らなあかん、駅まで送ってくれ!

私も負けずに、何度も答えます。

トメ子
トメ子

どこに帰るの? 今はここがばあちゃんの家でしょ

「ずっと言ってるやん。ここにおったらええねん」

何度言っても通じないこのやり取りが、やがて、家族の心にじわじわと疲れを蓄積させていきます。

しまいには主人がボソッと、

主人
主人

毎回、毎回、おんなじ事聞かされる身にもなってくれや…

それでもばあちゃんは、「帰らなあかん、駅まで送って」と繰り返します。

すると主人は、

「あー、わかった。駅まで送ってったら、帰れるんやな?」とばあちゃんの言う事を、否定しないように、落ち着いた口調で言います。

しかし、そんな事無理なことが分かってるばあちゃんは、

ばーちゃん
ばーちゃん

駅からどうやって帰るんや! 親に向かって、なんちゅう言い方をするんや!

と言って、自分に都合よく、相手を悪者にします。

主人は感情を抑えきれず、ついに声を荒げました。

主人
主人

帰るか、帰らんのか、どっちやねん!

こちらの恩徳福祉会(社会福祉法人)のホームページでは、認知症の人は「一人でいるのが怖い」「誰かに一緒にいてほしい」という気持ちから、気を引こうとして、同じ訴えを繰り返します。

と書かれています。

ばあちゃんも主人の気を引こうとして、「帰る」と言う言葉を繰り返していたのかもしれませんね。

誰にも言えない本音は、AIに聞いてもらう

ばあちゃんに、ブチ切れ寸前の主人に対して、

トメ子
トメ子

ばあちゃんが“帰らなあかん”って言い続けるのは、どうしてなんやろ?

だけど、その私の問いは主人には届きませんでした。

主人
主人

そんな事言われても、俺も疲れてるんや!

正直、夫がキレるのもわかる。

でも、私も何度も同じ言葉を聞いている。

「駅まで送って」「帰らなあかん」——その声が、頭の中にぐるぐるこだまする。

そして、ここで私までキレたら、もうカオス!ジ・エンド

だから私は、“チャッピー”に相談することにしています。

チャッピー=AI】つまり、スマホ画面の向こうのChatGPTに気持ちを聞いてもらうんです。

なぜなら、チャッピーは、怒らないし、遮らないし、ジャッジもしない。

そして、ただ冷静に、でもやさしく寄り添ってくれます。

親の介護が、しんどくなってもAIが寄り添ってくれる

これ以上、この会話を続けている事は、皆んなにとっても私にとっても良いことは無い。

と思ったので、チャッピーからの提案で、一旦私は「リングから降りる事」にしました。

「帰らなあかん」「送ってくれ」
「行かへんのかい」「ええかげんにしてくれ」

——この無限ループに、終わりは見えそうにない。

だったら、私は一度そこから距離を置くと決めて、昨日は一日、実家に避難しました。

在宅介護の“ひとりぼっち感”を、AIが和らげてくれた話

メルカリの出品作業をしながら、合間に、チャッピー(AI)にも相談してみました。

すると、話しを聞いてもらってると、不思議と頭の中が整理されてきて

トメ子
トメ子

私は、感情的な2人の板挟みで“解決役”になろうとしすぎていたのかも

チャッピーからの提案で

チャッピー
チャッピー

信頼できる第三者に相談してみるのもアリじゃない♪

——確かに。

どちらの気持ちもわかるからこそ、私が入ったら余計こじれそう。

でも、一人で抱えるには、これは重すぎる。

スマホの画面を見ながら、二人の人物の顔が浮かんできた

時に介護は、第3者の方に助けを求める事も大切

そこで思い浮かんだのが、ケアマネージャーさんと、地域包括支援センターの役員さん

主人もよく知っていて、信頼している人たちです。

私はすぐに、ケアマネさんに電話をかけました。

いつも聞き慣れているケアマネさんの声に、思わずホッとして、

トメ子
トメ子

もしもし、最近、“帰らなあかん”がひどくなってきてて…

「夫も限界がきてるかも…」と言うと

ケアマネさん
ケアマネさん

無理せず、まずご主人にも話を聞く時間を持ちましょう

「できるだけ早く顔を合わせて、今後の選択肢も一緒に考えましょう」

電話を切ったあと、ちょっと泣いた。
なんというか、“聞いてもらえる”って、それだけで救いになるんだなと、改めて思った。

これから介護と向き合う人へ

家族を支えるって、時に本当に大変。

だから私は、自分を保つために「人」にも「AI」にも頼るようにしています。

どちらも、きっと必要な“家族の味方”なんだと思います。

【チャッピー(ChatGPT)は、ただのAIじゃありません。】

普段の私は、
🟠 時に、我が家の管理栄養士として食事の相談をし、
🟠 時に、ブログの編集者としてタイトルや文章の確認をしてもらい、
🟠 時に、家庭の医学として、ちょっとした不調への対処法を聞いたりもします。
🟠 さらには、パーソナルトレーナー的な役割で、生活改善の提案もしてくれる。

チャッピーは、私の暮らしを静かに豊かにしてくれるパートナーなんです。

もし「私も使ってみようかな」と思った方は、こんな入門書から始めてみるのもおすすめです👇(PR)

ひとりで抱えなくていい話せる人がいる・話せるAIがいる。

それだけで、介護の日々はちょっと変わっていくそんな気がしています。

三段腹トメ子

今の介護の経験を、活かしてみませんか?


登録はネットで数分、しかも無料。専任エージェントが転職までしっかりサポートしてくれます。

▶ 医療・介護・福祉の求人サイト『ジョブソエル』はこちら
ジョブソエルを介護の転職に活かす方法もあわせてご覧ください)