こんにちは、三段腹トメ子です。
義母(ばーちゃん)は、重度のアルツハイマー型認知症です。
そんな、ばーちゃんが、体が痛いと訴えてきました。
だけど、1分経ったら、自分の言ったことを忘れてしまって
次は、「なんとも無い」
もう、どっちなんや!
そうこうしてたら、また、「身体が痛い、病院連れて行って」
で、「いや、そんな病院なんて私は行かない」
そんな矛盾だらけの会話の中から、本当は、心配で病院で診てもらいたい。
そんな、ばーちゃんに寄り添った介護を皆さんにお伝えしたいと思います。
きっと、「あああ〜、有るある」ってうなづいてくれる内容になっています。
本当は、心配で病院に行きたいのに素直になれない、ばーちゃん
ばーちゃん、素直に頼ってくれ!

ばーちゃん、今日、病院行くよ
前の日、あれだけ痛がってたのに

ばーちゃん、どーって事ないよ
「どっこも悪くない!」
何度も言い聞かせても、「ばーちゃん、治った!」

そんな訳ないやろ@
ばーちゃんの気持ちを考えたら

アルツハイマーのばーちゃんは、複雑です。
それと、ばーちゃんの年代の人は「我慢=美徳」みたいな所があるから
「辛抱して、辛抱して、周りに迷惑かけたらあかん」と思いながら暮らしてきたから他人に対して、
どうやって甘えて良いのか、わからないんだと思います。
何で、素直に、病院行きたいと言えないの?
次の日も、朝からばーちゃんの身体は、痛そうで

ばーちゃん、痛いんか?
って、聞くと

腕から、足から身体中、痛くて、痛くて
そう言うので、「ばーちゃん、今日はDAY有るから、来週病院行こうか?」というも
「もう、どうでもいい!どっこも痛くない!(怒)
キリがないので、主人に

もう、ええよ。行かないんだったら、ほっとこう
そう言うと、

トメちゃんの為に、病院行ってもええで
完全に、話が矛盾してるんだけど、病院に行ってくれるなら、まー良いかなって(笑)
病院の検査結果を聞いて、周りも本人も安心する

血液検査の結果、腎臓の数字が気になりますが、どっこも悪くないですよ
そう言われたものの、
「ただ血液検査の結果、水分量が足りてないようですね。」
「少なくとも、ペットボトル500ccを2本分くらいは、飲んでもらいたいですね」

夏場は、結構麦茶飲んでくれるんだけど
*デイサービスでは、飲んだ水分量を連絡帳に記帳してくれます
「病院行った」という安心感は残るみたいです
ばーちゃんが、部屋から這いながら出てきたので

ばーちゃん、身体はどない。やっぱり痛い?
って聞くと、

何でやろ?なんでこんなに身体が痛いんや。どうにか、なってしもたんか(泣)

ばーちゃん、昨日、病院で見てもらったんやで
「ひろこ先生が、『どっこも悪くない』って、言ってたやんか」
肩をポンポンさせて「ばーちゃんの歳で、それだけ動けるのは、たいしたもんや」と言うと
安心したように

そうか
と、言って、また、お布団に戻って行きました(笑)
ばーちゃんの介護は、同じことの繰り返し。また、同じ事聞かされるけど、感情的にならないように対応します。
ばーちゃんの年代の人は、人に対しての甘え方を知らない!

どうでしたか?
ばーちゃんは、認知症になっても口が達者です。
よく、こうやって自分の事なのに、「トメちゃんが、そう言ったから病院に行ったげる」
「私は、大丈夫だけど貴方がそう言ったから行ってあげたのよ」そう言いたいんだと思います。
そんなタイミングを逃さないように、千葉から明石に来て、病院に行きたがらないばーちゃんを病院に連れていく事に成功しました。
今回も、その方法で上手く病院で検査受けさせる事が出来ました。
出来たんだけれど、これで良かったんだけど、心の中の一部分のモヤモヤはなんかあるのかな。
こうやって、ブログを書きながら、心を整理してるのであります。
お読み頂き、ありがとうございました。
三段腹トメ子
