アフィリエイト広告を利用しています

【補助金で安心】お得に介護用手すりを設置!9割得した体験談

母と暮らす

こんにちは、三段腹トメ子です

ようやく、秋に気配を感じる様にはなりました。こうなってくると、湯船に浸かりたくなりますよね。

せっかくなんで、ばーちゃんにもお家でお風呂を楽しんでもらいたいと思い

お風呂を安全にばーちゃんにも使ってもらう為のリフォームを考えました。

\暮らしを豊かに快適に【DOSHISHA Marche(ドウシシャマルシェ)】(24-0730)/

DOSHISHA Marche ドウシシャマルシェ 公式オンラインストア
ドウシシャの公式オンラインストア。あっ、ここにもドウシシャ! 発想×切り口のキカクで暮らしを豊かに快適に。

介護の為のリフォームは、補助金が出るかも

ばーちゃんに安全に利用してもらうためのリフォームなので、業者はどこに頼むかで悩みます。

大手リフォーム会社は?

金額は?

トメ子
トメ子

そういえば、福祉用具会社の〇〇さんが居たよね

早速、電話。

プルルル

〇〇さんは、大手福祉用具会社で働く、お父さんの時からお世話になってる担当者さんです。

信頼の出来る方です。

トメ子
トメ子

〇〇さん、実は、義母を引き取る事になり、自宅のお風呂のリフォーム考えてるんだけど相談に乗ってもらっていいかな

すぐに、〇〇さんが来てくれて
介護は長期になるので、あまりお金掛けずに必要なリフォームしましょ。ってアドバイス頂きました。

また、介護の為のリフォームは市の補助金が出るので、今回は、それを使う事にしました。

今回は、今のお風呂が滑りにくい床だったので、手すりを付けるだけの工事で⚪︎
ケアマネさんにも連絡してくれて、工事してもらう事にしました。

無事工事完了

市の補助金等の申請も岸本さんがしてくれるので、持ってきた書類(タブレット)にサインしていくだけ><

数日後、市から申請が降りましたの書類が届き、〇〇さんから再び電話、工事の日程を決めました。

当日は市の担当者さんらしい方と業者さんが来て1時間程で手すりがつきました。

介護リフォームの支払い方法は2つ

今後の事を考えると、大げさなリフォームしなくて良かったです。

ばーちゃんは1割負担なので実質負担は3,600円で済みました。

トメ子
トメ子

90%オフにしてありがたいです

後から聞いたのですが、負担金を納める方法は2種類あって、市によって違うそうです。

  1. 受領委託払い
  2. 召喚払い

2つの支払い方法を説明します。

受領委託払い

私の住んでる市は受領委任払い 簡単に言うと患者さんは窓口で自己負担金だけ収めれば良い。という保険制度

召喚払い

そして、もう一つは召喚払いです。こちらは、先に患者さんが全額自己負担して支払い、後日、払い戻してもらう制度です。個人的な感想ですが、受領委任払いの方が、利用者としては負担の少ない制度だと思うので、全ての市町村で使用して貰えたら良いのになー。って思いました。

手すりを付けてどうなったのか

お風呂に手すりを付けてから、3ヶ月が過ぎ、今は一月です。

\その後、どうなったかはコチラ/

最後に

年を取って、足腰が弱ってくると、ちょっとした段差でつまづいたりします。

そんな時、ちょっとした自宅改修が、毎日の暮らしを快適にしてくれます。

介護保険を使ってどんなリフォームが出来るかは、株式会社トーカイホームページコチラ⇨【住宅改修について】

お読み頂き、ありがとうございました。

三段腹トメ子

コメント

タイトルとURLをコピーしました