こんにちは三段腹トメ子です。
ばーちゃんは、認知症になる前から倹約家で洗濯は2.3日に1回、口癖は「もったいない」でした。
次女(ゆりえ)と暮らしていた時も、「中々着替えてくれなかった」とゆりえも、ぼやいていました。
ゆりえは、ばーちゃんの認知症が進んで、にっちもさっちも行かなくなって、弟の主人に「3週間だけ預かってほしい」と頼みました。
その時のエピソードはコチラ⇨【いきなり始まった介護ですが・・・】
私は、ばーちゃんがきた時から、介護を仕事と捉えて一緒に暮らしてきました。
介護経験はありませんが、周りの助言を聞きながら、ばーちゃんの着替えのハードルを下げ、毎日清潔な下着に着替えてもらえれるようになりました。
まずは、今晩、食べるおでんを主人が作り出した所からどーぞ(笑)

主人が主役の「おでん奉行」
寒波到来!おでんの準備は万全
昨日のうちに、おでんの材料を買っておいて良かった。
2月は寒いので仕事があまりなくて、主人は、毎日テレビの前でゴロゴロ
昨日も、お昼になっても気温が上がらなくって
しょうがないので4時くらいに、近所のスーパーに買い物に行きました。
こんな時、良く出来た奥さんは

まとめて、数日分の食材を買ってくるんだろうけど
(せめて、明日からおでんを2日分用意して、家から出ないように準備しておこう)
ばーちゃんの介護、主人にも意識改革してもらう為にも「今は我慢」
目が覚めたら、主人が台所に立って何かしてる

何、探してるの?

鍋、どこやったんやー!
「目の前にあるやん」
お母さんも一緒に暮らすようになり、食器や台所の中をちょっと動かしたんだけど、
男の人って、場所が変わると、よく探せなくなるみたい。
「動かしたなら、動かしたって言え#$%&#」

またまた、主人の『私が悪い』発言。
こういう時、『女の脳と男の脳は違うんだ』って、思っちゃう(笑)
前に切り分けて用意していたスジ肉は、まだ凍ってたけど、
朝から主人が、おでん作ろうと張り切っていたので、私は、ばーちゃんの着替えの手伝いをしてました。
着替えを嫌がる認知症のばーちゃんに、毎日着替えて貰う方法
【着替えをさせたい私と拒否するばーちゃん】バトル
ばーちゃんは、気を遣ってるつもりだけど
「毎日、洗濯出すのは心苦しい」そう思って、

毎日、着替えんでええよ!
それでも、ばーちゃんは認知症なので、いつ着替えたのかもわからなくなっています。
1週間着替えてなくても、「昨日、洗ったから今日はいいよ」っと思ってるかもしれませんね。
そこで、ばーちゃんに着替えをしてもらう為には、こちらが、ちょっとした工夫が必要です。

そうやって、拒否するばーちゃんに

ばーちゃん、靴下だけでも履き替えよう
すると、ばーちゃんのハードルが下がって、下着、全て着替えさせる事が出来るようになりました。
ばーちゃんの本音は、清潔な下着で過ごしたいとおもっていたと思います。
【おでんの殻むき】ばーちゃんにも手伝ってもらいます
ばーちゃんは、認知症だからといって、何も出来なくなった訳ではありません。
出来る事をやってもらう事で、少しずつ自信を取り戻して元気になってくれます。
今日も、「おでん用のゆで卵の殻をむけ!」 と、主人が言ってきたので

ばーちゃんも、お母さんも、皆んなで殻むきしようよ♪
【ばーちゃん達の卵の殻むき選手権】ばーちゃんの圧勝

8個中5個ばーちゃんが、圧倒的勝利!
ちょっと、お母さんが悔しそう(笑)

ばーちゃん、こんなの朝飯前やわ!
ちょうどチャイムが鳴って、デイサービスのお迎えが来ました。
周りの人達に、助けてもらいながら
アルツハイマーのばーちゃんが来た頃は、こんなに早く落ち着いてくれるというビジョンは沸きにくかったけど
周りの人に

ばーちゃん、環境が変わって不安なんだと思うよ
って言われて考えが変わりました。

普通の人でも不安なのに、1分前を忘れるって、どれだけ不安なんだろう
今でも、何度も同じことばかり聞いてくるばーちゃんには、少しうんざりしてくる事もあります。
それでも、ちょっとした工夫で、自分もばーちゃんもラクに暮らせる事が出来るんだ。と思えるようになりました。

【介護保険】 豆知識
国には、年齢を重ねて高齢になった時の為に、よく出来た【介護保険制度】を用意してくれています。
まずは、介護保険制度とはどんな法律なのかを見てみましょう。
介護保険制度
「介護保険法の第1条」
「この法律は、加齢に伴って生じる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排泄、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊敬を保持し、その能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保険医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付に関して必要な事項を定め、持って国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。」
*e-GOV 法令検索より
この制度は、家族だけでなく社会全体で介護を支える仕組みとして作られました。

人に頼ってはいけないと思い込んでいる方にこそ、この制度を知ってほしいと思います。
お読み頂き、ありがとうございました。
三段腹トメ子
