アフィリエイト広告を利用しています

おでん:卵からむき選手権【認知症のばあちゃんとの暮らし】

介護

こんにちは、三段腹トメ子です。

去年、認知症の義母(ばあちゃん)を引き取りました。

実母は、同じマンション内で一人で暮らしています。

今では、4人で、食卓を囲んでいます。

さて、ある日のこと。

その日はなんと――

「今日の晩ごはんは、僕が作る!」と主人が名乗りを上げた日。

料理を始めたと思ったら、

主人
主人

「鍋がない!」「おたまどこや?」

と台所で騒ぎ出す主人。
たまにこうして振り回されては、「はぁ〜」とため息をつく私ですが――

トメ子
トメ子

「靴下だけでも履き替えよか?」

とやさしく、ばあちゃんに声をかけて、なんとか着替えへと誘導します。

そんなバタバタな日常の中、実母とばあちゃんが、なぜか張り切って“おでんの下ごしらえ”を始めるという
ちょっと不思議で、でもどこか笑えるひと幕が始まります。

\後高齢者むけのお弁当・介護食の宅配『ベネッセのおうちごはん』/
シニア向けのお弁当・介護食の宅配ならベネッセのおうちごはん
ベネッセのおうちごはん【冷凍】ECサイトです♪冷凍のお弁当を宅配便でご自宅までお届けいたします♪

主人が主役の「おでん奉行」

寒波到来!おでんの準備は万全

昨日のうちに、おでんの材料を買っておいて良かった。

2月は寒いので、仕事も少なめの主人は、毎日テレビの前でゴロゴロ〜。
昨日も、お昼になっても気温が上がらず、動く気配ゼロ。

しょうがないので、私ひとりで夕方4時ごろ、近所のスーパーへ買い物に行きました。

……こんな時、よくできた奥さんなら「寒いから、あなた休んでて。私が行くわ」
って言うんやろうけど――

うちは違います(笑)

ばーちゃんの介護、主人にも意識改革してもらう為にも「今は我慢」

目が覚めると、珍しく主人が台所に立って何やらゴソゴソ。

トメ子
トメ子

何、探してるの?

主人
主人

鍋がない!どこやったんや〜!

トメ子
トメ子

……目の前にあるやん

昨日、お母さん(=実母)も一緒に暮らすようになったので、食器や台所の棚の中を少し整理したんです。

でも、男の人って、場所がちょっと変わるだけで探せなくなること、ありますよね。

で、やっぱり言うんです。

「動かしたなら、動かしたって言えや〜!」(←ちょっとキレ気味)

またまた出ました、主人の「お前が悪いんやろ」発言。

こういう時、「女の脳と男の脳は違うんやな〜」って思います。

まだカチコチに凍ったままのスジ肉を出して、私は、そっとばあちゃんの着替えの手伝いをすることにしました。

嫌がるばーちゃんに、毎日着替えて貰う方法

【着替えをさせたい私VS拒否するばーちゃん】

ばあちゃんは、ばあちゃんで気を遣ってるつもりなんです。

ばーちゃん
ばーちゃん

毎日、洗濯物を出すのは、心苦しい

きっと、そう思ってるんやと思います。

ばーちゃん
ばーちゃん

「まだ着替えんでええ」「もったいない」

それでも、ばあちゃんは認知症。
いつ着替えたのか、自分ではもう覚えていられません。

たとえ1週間着替えていなくても、「昨日、洗ったから今日はいいよ」って、本気で思っているかもしれません。

だからこそ――
ばあちゃんに気持ちよく着替えてもらうためには、こちら側に、ちょっとした工夫が必要なんです。

そうやって、着替えを拒否するばあちゃんに――

トメ子
トメ子

靴下だけでも履き替えようか

と声をかけてみました。

すると、不思議と気持ちのハードルが下がったのか、その日は靴下だけでなく、下着もぜんぶ着替えてくれたんです。

きっとばあちゃんの本音は、「清潔な下着で気持ちよく過ごしたい」――そんな思いだったんやと思います。

おでんの下ごしらえ【卵の殻むき選手権】

話は戻って――

主人が突然、「おでん用のゆで卵、誰か殻むいといて!」と言い出したので、気づけば私・実母・ばあちゃんの3人で、**“卵の殻むき選手権”**がスタート。

ばあちゃんは、認知症だからといって、すべてができなくなるわけではありません。

こうやって「できること」を任せることで、少しずつ自信を取り戻してくれるし、表情もパッと明るくなるんです。

【ばーちゃん達の卵の殻むき選手権】ばーちゃんの圧勝

結果は――
なんと、8個中5個をばあちゃんが担当!

殻をスルスル〜っときれいにむいて、圧倒的勝利!

ちょっと悔しそうなお母さんの顔も、思わず笑ってしまうほどでした(笑)

トメ子
トメ子

ばあちゃん、やるやん!

と、家族みんなで拍手。

ばあちゃん本人も、ニコニコしながら得意げな顔。

こういう瞬間って、本当にうれしいんですよね

ちょうどその時、チャイムが鳴って、デイサービスのお迎えが到着。

ばあちゃんは、むいた卵を満足そうに眺めながら、

ばーちゃん
ばーちゃん

ほな、行ってくるわな〜

と、いつもの笑顔で玄関へ。

――こんな何気ない日常の中にも、ばあちゃんの“できること”は、まだまだたくさんあるんやなと感じた朝でした。

ちょうどチャイムが鳴って、デイサービスのお迎えが来ました。

最後に|「できること」を見つけた日は、ちょっといい日

ばあちゃんと暮らしていると、「できないこと」ばかりに目が向いてしまう日も、正直あります。

でも――
今日みたいに、「できること」が見つかって、みんなで笑えた日って、やっぱりちょっといい日やなと思うんです。

ゆで卵の殻むきひとつでも、ばあちゃんにとっては「私も役に立てた」と思える時間だったはず。

認知症になったからと言っても出来ることはあります。

その出来ることを探しながら、

これからも、無理せず、認知症のばあちゃんと暮らして行きます。

お読み頂き、ありがとうございました。

三段腹トメ子

タイトルとURLをコピーしました