母と暮らす

父の最後の移動を支えてくれた”介護タクシー”

私が体験した介護タクシーの話です。頼み方がわからなかった私でも、安心して使えました。料金や保険のことも、実例つきでまとめました。
母と暮らす

自宅介護の限界サインは排泄トラブル?

排泄の失敗は“限界サイン”かも。長谷川先生の「確かさが揺らぐ」言葉から、本人の心にも寄り添いながら折り合いを考えます。
母と暮らす

時間がズレる認知症の世界|それでも、ばあちゃんは変わらない

認知症の義母との暮らしで気づいた「変えようとしない介護」。お風呂や着替えをスムーズにする声かけの工夫を5つ紹介します。
母と暮らす

介護は“頼る”ことから始まる|誰にどう頼ればいい?

介護が始まりそうな今こそ知ってほしい。病院・ケアマネ・地域の頼り方を、トメ子が実体験からわかりやすくまとめました。
母と暮らす

認知症介護の悩みは|家族会と“オレンジの学び”で心が軽くなる

認知症サポーター養成講座って意味ある?実際に受けた私が、家族介護で感じた「学び」の効果を正直に語ります。
母と暮らす

高齢者の住み替えは慎重に!A子さんの後悔と“見逃せない条件”

高齢者の引っ越しにはどんなリスクがある?階段、交通の不便、ご近所との関係など、実体験から学んだ注意点をまとめました。
母と暮らす

介護保険とは?年金暮らしのA子さんが納得できた“わかりやすい話”

私の家のばあちゃんたちは、ふたりとも介護保険のおかげで、1割負担でさまざまなサービスを受けられています。トメ子本当に支えてもらってると感謝していますだけど、年金収入だけになったA子さんにとっては介護保険料や社会保険料の負担が大きくて,「使わ...
母と暮らす

介護用お風呂のリフォーム|検索の落とし穴と『本当に頼れる相談相手』

ばあちゃんの為にと、お風呂のリフォームを考えていたトメ子さん。パソコンでいろいろ調べてみたけれど、検索の仕方によっては、思っていた情報にうまく辿りつけなかった。広告記事に引っ張られて、必要以上の工事をしてしまっていたかもしれない…。そんな不安を感じたタイミングで、いつも頼りにしているケアマネさんから、こんなアドバイスをもらいました。
母と暮らす

親が元気な内に話しておきたい”介護用おむつ”の事

これから介護する側にとってもする側にとっても、これから必要になってくると思っています。だけど、認知が進んでいるばあちゃんは、頑なに拒否!今のばあちゃんを説得するのはかなり難しいと思います。そう考えた時、普通に暮らしてる間に「今は紙おむつって言わないんだよ、紙パンツ。かなり今は進化してるから一度見てみようよ」と、介護おむつに対する感情を和らげてあげてれば、って思うんです今回は、どのような種類の介護用オムツがあるか調べてみました。
ケアマネージャー

『母の介護に心が追いつけなくなったとき』側にスマホのChatGPT

ばーちゃんは、デイサービスが休みの日になると、なぜか決まって、理不尽な言葉をぶつけてきます。そして、いつものように主人がキレる。——そんな光景が、何度も繰り返されています。その場にいる私は、ばあちゃんからは「なんで、トメちゃんそんなこと言う...