母と暮らす

母と暮らす

ジョブソエルってどう?ブログ初心者が求人案件を体験してみた

ジョブソエルの口コミを素人目線で解説。介護経験しかない私が感じたサイトの印象
母と暮らす

介護中に自分のことを後回しに…気づけば歯が溶けていた話

介護中、自分の健康を後回しにして歯が溶けた私。体験から学んだ「介護中こそ自分を優先すべき理由」と、もし緊急事態が同時に起きたらどうするかの優先順位の考え方を紹介します。
母と暮らす

母の「痛み?」|親の介護で“症状を聞き出す”コツ

言葉が足りない親の「痛い」に、忙しい毎日でも、家族にできる“ちいさな聞き取り”のヒントをお届けします。
母と暮らす

親の介護にお金の不安|家計を整えたら“余裕”が生まれた話

30代の私が後悔した、ある出来事。その悔しさが、家計を整え、認知症介護に落ち着いて向き合えた理由でした。
母と暮らす

介護用お風呂の椅子選びの失敗しないポイント

介護用お風呂椅子の選び方がわからない方へ。10年以上使った体験談とmybestさんの「介護用シャワーチェア徹底比較」の記事をもとに、選び方・制度の活用法まで解説します。
母と暮らす

「これ、捨てるの?」母との片付けで見えた“終活の難しさ”

親の家の片付けは、ただの整理じゃない。そこには親との思い出と向き合う時間がある。片付けのバイブルは古堅純子先生の「週末ビフォーアフター」。実家の片付けに悩む方へ、捨てずに整えるヒントをお届けします。
母と暮らす

あの日、確かにあった”認知症が進む前、家族の笑顔”

笑顔に包まれていた家族の風景が、少しずつ変わっていく――認知症のばあちゃんが私たちに残してくれたものを、記録に残しました。
母と暮らす

階段昇降機を使った、介護リフォームとは

階段がつらくなった父に、Aさんは昇降機をプレゼント。でもそれって本当に最善?洗濯機の見直しや物干し場の工夫など、“暮らしを守る選択肢”を一緒に考えてみませんか。
母と暮らす

在宅介護の限界サインは排泄トラブル?

排泄の失敗は“限界サイン”かも。長谷川先生の「確かさが揺らぐ」言葉から、本人の心にも寄り添いながら折り合いを考えます。
母と暮らす

時間がズレる認知症の世界|それでも、ばあちゃんは変わらない

認知症の義母との暮らしで気づいた「変えようとしない介護」。お風呂や着替えをスムーズにする声かけの工夫を5つ紹介します。