母と暮らす

母と暮らす

自分は「しっかりしてる」と言う『認知症の義母の本音』は

認知症の義母が「自分はしっかりしてる」と言い張るのは、不安の裏返しでした。トメ子さんが、義母の気持ちに寄り添いながら脳神経外科の受診へ導いた体験を語ります。
母と暮らす

認知症の義母との同居は戸惑いの連続

認知症の義母との暮らしが始まった初日は、記憶が途切れ、不安が募る母にどう向き合うのか。『怒っても伝わらない』現実と、介護の第一歩を記録しました。
母と暮らす

認知症の義母を連れて、関東から関西へ

家族それぞれの思いを抱えて、600km先で、トメ子さんの新しい介護のステージが始まります。
母と暮らす

娘だから、母だからの関係が『認知症対策』を遅らせた

トメ子さんに聞いた、身近にいるからこそ見落としやすい認知症のサイン。義母との何気ない会話の中で感じた“違和感”が、介護の始まりを知らせていました。
母と暮らす

介護のイチロウ『一次判定シュミレーション』は簡単に試せました

イチロウの要介護認定シミュレーションを実際に試してみました。質問例や判定の流れを紹介し、介護が始まる前に知っておきたい備えのポイントをまとめています。
母と暮らす

親の介護を子どもだけで抱えるのには、無理がある

親の介護は子どもの義務?法律上の介護義務(扶養義務)がわかっていることで、家族で分担し、社会の仕組みを活用する時代に合った介護の形を解説します。
母と暮らす

明石市民が「オレンジサポータ」を受ける意義は

明石市で広がる「オレンジサポーター」。認知症を知ることが、介護の不安を軽くする第一歩になります。最後に、これからの介護を助ける介護保険外サーボスとは
母と暮らす

ジョブソエルってどう?ブログ初心者が求人案件を体験してみた

ジョブソエルの口コミを素人目線で解説。介護経験しかない私が感じたサイトの印象
母と暮らす

介護中に自分のことを後回しに…気づけば歯が溶けていた話

介護中、自分の健康を後回しにして歯が溶けた私。体験から学んだ「介護中こそ自分を優先すべき理由」と、もし緊急事態が同時に起きたらどうするかの優先順位の考え方を紹介します。
母と暮らす

母の「痛み?」|親の介護で“症状を聞き出す”コツ

言葉が足りない親の「痛い」に、忙しい毎日でも、家族にできる“ちいさな聞き取り”のヒントをお届けします。